![]() |
とくにライターになる勉強をしたわけでもなく、仕事をしながら自分の文章の書き方を作りあげて来たので、「文章の書き方」というような本を読んだことはない。子供の頃から文学書が好きで、たくさんの本を読んで来たのと、一時期、先輩のコピーライターたちが書いた作品集のようなものを読み漁った時期があり、そうした体験から、いい文章、好きな文章、自分が書きたい文章、広告の仕事で要求される文章、好きではないがうまいと思う文章などを、読み分けたり、書き分けたりしながら、月日を重ねてきた。 最近になって、「自分の書いた小説を批評してくれ」と言われる機会があった。その小説を読んで、「なんかピンと来ない」「読みにくい」「神経に引っかかる」と思うのだが、自分のこの気持ちの原因が何だかはっきりとわからない。もう少しこうしたら、と思うこともあるのだが、その部分をどういうふうに指摘すると、的確に相手に伝わるかもよくわかならい。 考えてみれば、私は人に文章の書き方を教えたことはほとんどない。「ライターになりたい」という人には、たくさん読めとか、たくさん書いているうちにうまくなるとか、そんなアドバイスしかして来なかった。そこで今回はちょっと視点を変えてみようと、文章の書き方とか、入試のための小論文の書き方などの本を読んでみたが、それぞれに説明がわかりやすく書かれていて面白かった。実際に書くのと、書き方を教えるのには別のアプローチが有効なのもなんとなくわかった。プロになるのはほんの一握りなのだから、普通の人が、前よりも少しだけ明確に自分の言いたいことが語れるようになれば、こういう本の目的は達成されたと言えるだろう。 ここで自分なりの「文章の書き方」をまとめてみるのもおもしろいかもしれない。自分が何を望んでいるのかよく分からずに仕事を発注する得意先を相手にしていると、この試みがうまくいけば、もうすこし仕事がスムーズになるのではないかとも思うし……。 (2003年2月12日) |